立山・雄山 登山!
まずはプランの確認。
富山県日本北アルプス飛騨山脈の北側の雄山頂上を目指します。
まずは立山駅からケーブルカーに乗り標高977mの美女平(びじょだいら)まで10分ほどの移動。
そこからバスで標高2450mの室堂(むろどう)まで1時間ほどの移動。
そこから徒歩で3003mの山頂を目指します。
実質1時間程で2450mも登っているわけです。標高3000mの登山!と聞いていながら自分の足で登るのは500mほど。ワープできたお得感を味わうと共にこれは高山病リスクとなる「急激な高度の上昇」なのでは…?不安。
ツアーやバス次第ではこの室堂から有名な黒部ダムや、雪の大谷に派生することもできます。立山、ポテンシャル高い!
立山黒部アルペンルートツアー・旅行│クラブツーリズム (club-t.com)
この日は何より高山病を恐れているため、無理をせず、自分のペースで登頂を目指します。
天気が良くないからこそ見ることができるもの!




言い逃れできないくらいには天気の悪かったこの日。雨も降ってたし。
しかし、天気の悪い日のほうが姿を現してくれるのがこの子たち。
国の天然記念物であり、絶滅危惧種でもあるライチョウです。
以前、いしかわ動物園で初めてこの姿を見て、既に心奪われていた私。
全国一の宮巡り 石川県 – NICO先生(仮)のおでかけ御朱印巡り (nico-gosyuin.com)
サムネイルにしてるくらいやもんね。
望み薄ではあるけども、野生のライチョウを生で見ることを期待しての登山でした。
どうやらライチョウは天敵から見つかることのない悪天候の日に姿を現しやすいそうで、運よくその姿を割とたくさん見ることができました!
人間にはそこまで警戒してないのか?
登頂! 雄山神社 峰本社

山頂~!
社務所でカップヌードルが売られてまして、買わない選択肢はなかった。500円とかやったかな?
雨も降って気温も低いところでカップヌードルは最高よ。
天気悪いので3000mと言われましても見晴らしも何も無いですが、実際に登った私としてはそんなこと考えることなく、ここまで辿り着いた達成感で満足できていました。ライチョウも見れたし。
登山未経験やからこそ、山の景色を知らんからこそ言えることなんかな?
視界が悪いのもまたそれはそれで高所に来た感ないですかね?
天気の良い日には富士山まで見えるらしいです。
ここではお祓いを受けて山頂の社へ行きます。


お祓いの後に正真正銘山頂の社にお参りをする。
普段の神社巡りとはかけ離れた新鮮味溢れる参拝でした!
下山中に学校行事で登山している中学生たちを見かけて驚愕しました。先生のリスク管理えぐないか…
室堂エリアで散策





下山し、標高2450m地点の室堂に戻ります。
室堂エリアにはバスターミナルの他、ホテルや山荘、高山植物の草原や火山ガス地帯、湖や池と、同じ標高でいろんな景色を見ることができました。
そもそも、車で登れる山しか知らなかった私にとって、こんな高所で広々とした景色を見るこのできるとは思ってもいなかったので、あちこちをじっくり散策してしまいました。
他の高山もこんないろんなもん見れるもんなんかな?なんとなく違う気はする、、
するとすると、ゆっくりしすぎて悲劇が、、、
旅にトラブルは付き物(開き直り)
下山失敗!!!!
無事、登山が済んで、室堂散策しつつ温泉にも入って、、
ふと、下山のバスの時間を確認すると最終の便が16時。気付いたのが15時40分くらいやったかな?
バスターミナルから徒歩30分ほどの場所まで離れており、走って間に合うかどうか。
いや、無理!!
登山後、空気も薄い、さらに火山ガスもある中で走り続けられるわけがない。温泉直後に走らなあかんのも結構嫌や
体力に自信がない私は友人に1人で下山してもらうように伝え、早々に諦めました。情けねぇなぁ
あさイチから登っているのだから最終便なんか気にすることじゃないと、どこかで完全に高を括っていましたね。
皆さんも、慣れない土地に足を運ぶ場合は、帰りのプランまでしっかりと、とまでは言わずとも、ある程度は確認しておきましょう!当たり前ではあるけど。
でも、、、15時台に最終便気にしない気持ちもわかってほしい、、、笑
さぁ、気を取り直して、16時に室堂に取り残された私は宿を探さないといけません。
まずはバスターミナル最寄り、いや、直径しているホテルへ。
4万円超え!!!??
登山終わりとは言え、さすがにそれは自分甘やかしすぎ。
山荘山荘…
正直、もうそんなに歩きたくないので、できる限り近いみくりが池温泉へ。
電話で空きの確認をして向かいます。
6人相部屋夕食朝食付きで1万円ほど。
翌朝の始発下山を目指し、休みます。


食事はこんな感じ。とっても美味しかったです!!
部屋は相部屋ということで、おじさん方と同じ部屋、、、
相部屋やのにめっちゃ喋りよる思ってたら9時ぐらいに寝て早寝やなぁ
ってまた思ってたら次はいびきうるさすぎるぅ!!
そんでまた5時前とかに起きてそのままでっかい声でしゃべり続けるのほんま、、、泣
おかげさまで余裕ありすぎる早起きができて、始発で帰れたよ!!!!
下山後に気付いたんやけど、自分、すっごいノイズキャンセリングついたイヤホン持ってたんやった…
耳栓代わりに活用したらよかった…
結論、何が悪いと言うと、バス逃した自分が悪い。
雄山神社の御朱印とまとめ

こちらが山頂の峰本社で頂ける御朱印になります!
頂ける時期も限定され、場所も山にある私が今まで参拝してきた中で今のところ最も難所で頂く御朱印となっています。
今後、これを超える入手難易度の御朱印が現れてこないことを密かに願っています。
ただ、苦労していただいた分、私の目にはこの堂々とした文字が皆さんよりもかっこよく見えているはずです。
皆さんも、挑戦してはいかがでしょうか。
挑戦する際は16時までにバスターミナルへ。
以上、雄山神社峰本社と立山登山でした。
いかがでしたでしょうか。
人生初の登山ということで、感想を言うと、山の上にこんなにも広々とした空間があって、こんなにもさまざま景色を見ることができるとは思ってもみなかったので期待以上の視覚情報に感動しました。
山は斜面、木、平地の景色くらいしか見ることがないと思っていたので。
これを機に、気になった方は次の夏、立山に行ってみてはいかがでしょうか。
立山黒部アルペンルート公式サイト (alpen-route.com)
ここまでお読みいただきありがとうございました。
また次回!
コメント
登山装備の費用を安く抑えたい気持ちわかります。本当は体型にあったものや機能性を考えて揃えたほうが良いのでしょうけど、今後どれだけ登る機会があるのかを考えると安くあげたいですよね。
初めてのガチ登山は緊張しませんでしたか?
私は、中学生の時に遠足登山で鳥取の大山を登って以来、長い間登山はしたことがなかったのですが、大峯山寺に行きたくて山上ヶ岳に登ることにしたものの本当に登りきることができるのか少し不安でした。とりあえず自分の体力がどれだけあるかわからなかったので山上ヶ岳の前に、金剛山を登ってみて確かめました。GPSログを取って登山系コミュニティサイトで確認すると平均的なペースで問題なさそうだったので、数週間後山上ヶ岳に登りました。
それから標高3000mになると空気の薄さってわかるものですか?
そういえば、雄山も中学生の団体が登っていて驚きました。教員のリスク管理を考えると、、、
登山に至るまでに綿密な準備、自身の把握は重要ですね!なんとかなるやろ精神の自分を戒めなければ。
空気の薄さ、よく言われる雰囲気にのまれているだけの可能性もありますが、普段より格段に息が上がるのが早かったので感じ取れていたとは思います。